【2019/3/25(月)】
いやぁ、僕が買いポジションを建てたタイミングで、ドル/円、まさかの約1カ月半ぶりの円高ですよ・・・
よもや、ここで110円をサクっと割ってくるとは・・・
どうにもこうにも、最近裏目ってることが多い。。。
・・・と、やや落ち込み気味なクランキーです!
まあでも、実はそこまでヘコんでません。
おそらく、ここからは上がってくるのかな、と予想しているので。
その根拠なども含め、いつも通りタラタラと語ってみます。
久々の円高圧力
まずは、今年に入ってから順調な円安トレンドだったのに、なぜここへきて円高になっているのか?
その要素としては、、、
「3/21にアメリカの政策金利が上がらなかった&FRBメンバーの意見がネガティブだった」
「ユーロ圏の経済指標も悪かった」
「若干円安が進み気味で、テクニカル的にそろそろ上限値だった」
・・・などがあるのかなと。
特に、最初の要素がかなりパンチが効いてます。
これにより、世界経済の減退がイメージされてしまい、欧米通貨の売りが強まったことで円高が加速した印象。
とはいえ、ここまでグイグイ下がってくるとは予想外でした。。。
本日の日経平均も、一時700円以上下がりましたし。
ここ最近としては、かなり大きな下がり幅。
そして、日経平均の下落は円高への強い材料となります。
これから円安へ向かう要素
しかし、このまま円高一辺倒、という流れになるとは思っていません。
まず第一に、本日10:45にあった「シカゴ連銀」のエバンス総裁による、
「米経済は力強い状態にある」
「インフレ圧力は懸念していない」
といった発言。
まあ、アメリカの威信を守るためにこう言うしかないのかな、という部分もあるのですが、とはいえ要人によるこういった強気な発言は、ファンダメンタルズ的には強い要素となります。
上記の発言は、要は「米ドルは強いよ」ということなので、大きな円安材料。
第二に、円高の引き金となった3/21の政策金利据え置き発表後の、21:30からの失業関連の経済指標については悪くなかったこと。
当然、これもファンダメンタルズ的にプラスです。
第三に。
というか、これが僕の中では結構強いのですが。
チャートで見た場合に、
※ドル/円の12時間足チャート
・・・と、「109円50銭」のラインはなかなか割らないんじゃないかなと思っています。
なので、僕は損切りラインを「109円50銭」に変更し、上がってくるのを待っている状態。
多分、ここからは徐々に円安方向に進むと予想してるんですけどねぇ。。。
実際、10:45のエバンス総裁発言から、ジワジワと上がって来ていますし。
110円80銭という高値で買ってしまっているため、プラスにまで持って行けるかは微妙ですが、粘り強く待ってみようかなと。
長い目で見れば、まだまだ円安材料の方が多いと思っていますので。
そもそも日本が、金融緩和(お金を刷りまくる)を継続していることが、何より強い円安材料ですし。
今後の立ち回り
ということで、一旦このままドル/円のポジションは持ち続ける予定です。
110円80銭での買いは、今にして思えば高かったなぁ・・・という後悔を抱えつつ。
こんな時に、ナンピン買いをできればまだ良かったんですよね。
値が下がった時に、追加で買いを入れることで買値の平均値を下げ、値が上がれば結果的に有利になる、という方法。
極論で言うと、100円で買ってしまってから50円に下がった場合に、50円で買えば、買値の平均は「 (100+50)÷2 」で75円に下げられます。
なので、75円まで上がってくればチャラにできる、というわけです。
しかし、逆にさらに値が下がれば、マイナスが加速するという諸刃の剣でもあるのですが。。。
なんにせよ、最初に7万円しか入金していない僕には、ナンピン買いの権利すらありません。
今のドル/円を買うには、5万円弱のお金が必要ですから。
・・・ということで、近々追加入金をしようと思います!
さすがに、7万円じゃ立ち回りに制限がかかりすぎるので。。。
もう20万円くらいは入れておこうかなと。
あとは、シストレの方も進めたいので、こちらにも入金してみる予定です。
効率よくお金を増やすには、裁量トレードだけでなくシストレも大事になってくるので。
まずは、年で100万円のプラスを目指して、あれこれとあがきながら立ち回ってみるつもりです!!